Quantcast
Channel: さくらインターネット研究所 » Linux KVM
Browsing all 10 articles
Browse latest View live

KVMを使う(インストール編)

今回は仮想化ソフトウェアのひとつ、KVMのインストール手順をご紹介します。...

View Article


KVMを使う(ネットワーク設定編)

私(鷲北)が学生の頃(1992年ぐらいの話です)、OS概論という授業がありました。教科書はタネンバウム著「MINIXオペレーティングシステム」で、すごく高くて買うのに躊躇する本です。当時この本は私が筆者として出入りしていたアスキーから出版されていたので、担当さんに頼みこんで一冊もらえないか交渉してみました。さすがに新品はくれなかったのですが、校正用に取ってあったものを譲り受け、授業に持ち込むことがで...

View Article


KVMを使う(ディスク性能編)

KVMをとりあえず動かそうというときは、10GB程度の小さなイメージファイルから始めると思います。当ブログのインストール編でも例示した通り、また他のインストールガイドでも取り上げられている通り、qcow2フォーマットで作成したイメージファイルを使用している方が多いと思われます。ところが本格的にテストをしようと思って100GBぐらい割り当ててインストールしてみると、途方もない時間がかかってびっくりする...

View Article

KVMを使う(ディスク性能編その2)

今回はKVMでアタッチしたディスクのパフォーマンスについて、read/write性能を計測してみましょう。前回のディスク性能編では新規に作ったqcow2のパフォーマンスが悪いというお話をしました。今回もrawとqcow2の違いに注目したいのですが、拡張時のオーバーヘッドの影響を排した状態でのread/writeを比較したいと思います。また、KVMのディスクに対して指定できる別のパラメータについても触...

View Article

KVMを使う(ディスクの動的追加編)

仮想化環境ではディスクやメモリなどのリソースを必要に応じて増減できる点が魅力です。今回はKVMのゲストOSを動作させたまま、ディスクを追加する方法をご紹介します。 ディスクの動的追加について調べると、KVMの本家サイトにあるHotadd pci devicesというページに行き当たります。このページの方法を要約するとこんな感じです。 HDDはPCIのSCSIコントローラと共に動的に追加する...

View Article


KVMを使う(LiveMigration編)

仮想サーバの醍醐味(?)のひとつに、Migration(マイグレーション)機能があります。KVMは仮想サーバのセーブとロード、offlineおよびlive migrationのそれぞれに対応している、と主張しています。今回はこれを確かめてみることにしましょう。 Migration機能とは...

View Article

KVMを使う(Ubuntu Desktop編)

11月16日、LPI-Japan主催のセミナーでKVMに関する講演をさせていただきました。当研究所ではこれまでにqemu-kvmをソースからコンパイルして使うことを前提に色々な紹介をしてきましたが、講演では広く気軽に試していただくよう、Ubuntu Desktop...

View Article

VIOPS08 WORKSHOP参加のご報告

みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 2013年07月19日(金曜日)都内にてVIOPS08 WORKSHOPに参加致しましたので、ご報告致します。当日資料は10月以降に公開予定です。 当日写真(togetter) また過去開催されたVIOPS WORKSHOPのアーカイブも公開されていますので、ご参考にお使いください。 VIOPS ARCHIVES (SlideShare)

View Article


つれづれ研究紀行(12) Enterprise OpenStackについて

みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 2012年08月10日から08月11日に中国・北京・上海で開催されましたOpenStack APAC2012からEnterprise Openstackをピックアップ。 OpenStack APAC 2012 in Beijing(Photos) 2012年の段階でPiston, Mirantis, SwiftStack,...

View Article


つれづれ研究紀行(13) eBay X.commerceの取り組み

みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 2012年08月10日から08月11日に中国・北京・上海で開催されましたOpenStack APAC2012からeBay X.commerceの取り組みをピックアップ。 OpenStack APAC 2012 in Beijing(Photos)...

View Article
Browsing all 10 articles
Browse latest View live